過去の記事で、スマホの利用率は6割を超え、20代に至っては9割に達するというデータをご紹介しました。 情報収集もスマホで!が当然の今の時代。大量の情報をユーザーにいかに届けるか。そのことを第一に考えられ設計されているWebマガジンのスマホサ…
Googleでのモバイルの検索結果に「スマホ対応」という表示がされるようになり、さらにはその表示有無が検索結果の表示順位に影響が出るようになると発表されたことを受け、株式会社ドーモがその具体的な対策方法と、さらには「ユーザーベネフィット」を…
先週5月20日、スマホ版のYahoo! JAPANのトップページがリニューアルされました。新しくなったトップページでは、画像やアイコンを充実させたものに変更し、TwitterやFacebookのようなタイムライン型のデザインを採用することで…
平成26年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 今週は、総務省(IICP 情報通信政策研究所)が5月19日に公表した、『平成26年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』に関してまとめました。この調査研…
「スマホ対応」ラベルが表示されるモバイルフレンドリーアップデートが開始されて約3週間が経ちました。スマホサイトは用意したけど、ちゃんと対応できているか心配…という方向けに、今回はモバイルフレンドリーに合格しているかを簡単にチェックできる、C…
いよいよ先月発売となったApple Watchをはじめ、スマートウォッチと呼ばれる腕時計型ウェアラブルデバイスが今年、大きな盛り上がりを見せています。全世界での出荷台数で見ても、Apple Watchの発売を皮切りに昨年の460万台から今年…
関心高まる動画コンテンツ 先週は、GWでお休みさせていただきました。今週は、コンテンツマーケティングを中心に記事をまとめました。今、マーケターに注目を集めているのが、「動画コンテンツ」。調査データでも「動画コンテンツ」関する関心が高く、マー…
Googleのモバイル検索アルゴリズムが変更になったと発表があってから数週間たちました。はたして検索結果順位に変更はあったのでしょうか? アルゴリズム変更前後で、どのような変更が起こったかを検証したいと考えていたのですが、考えるだけで大変そ…
パソコン、スマホの普及とともに、若年層の視力低下が右肩上がりの傾向にあるというのはご存知ですか? かくいう私もメガネをかけはじめたのは2000年代に入ってから。大学ではノートパソコンの購入が必須で、日常的にパソコン画面を見るという環境だった…
スマホサイトのデザインを考える際、何を指標とすべきでしょうか。そのサイトの目的、特性によって考え方はさまざまですが、今回はユーザーの視線の動きに配慮したデザインの考え方として、「視線誘導」の3つのパターンを紹介します。 「視線誘導」とは、絵…