こんにちは。
本日は、Web業界のお仕事についてご紹介していきたいと思っています!
Web業界での仕事に興味はあるけれど、実際普段は何をしているのかなかなかイメージが湧かないということもあるかと思います。
そこで、Web業界での代表的な仕事を職種別に分類してみました。
もちろん、会社やチームによって任される仕事の範囲が違いますので、あくまでもイメージとしてご参考にしてくださいね!
Webサイトの企画から制作・運用までを統括するプロジェクトの責任者。
顧客のニーズを汲み取りサイトの企画を行います。その後もWeb ディレクターなどと連携しながら進捗管理を行うなど、まさにサイトプロジェクトの総監督という役割です。
予算の管理や企画・制作プランの策定なども行い、チームをマネージメントしていきます。まさに、チームの大黒柱的な存在ですね。
制作現場の責任者。スケジュール管理、品質管理など社内外の調整業務を行います。
デザイナーやコーダーの進捗状況を確認して、予定通り進んでいるか確認をしたり、クライアントと打ち合わせをして、希望通りのデザインに仕上がっているか確認をしたりします。
特に、制作はスケジュールが遅れがちになったり、予想外の不具合が起きたりするので、突発的なトラブルにも冷静沈着に対応していく必要がありますね。
クライアントの商品のマーケット動向や競合他社の状況、消費者動向などをリサーチしていきます。
マーケティング活動全体に関する情報を収集・分析し、Webサイトにどんなコンテンツを用意したら、ターゲットユーザーに想いが届くのかの戦略立案を行います。
Webデザインのトレンドをチェックするだけではなく、どんなサイトが使いやすいのか、ユーザーはどんな情報を求めているのかなどの視点が必要になりますね。
クライアントとのご依頼に沿うべく、希望をデザインとして表現していきます。表現したい内容や会社のビジョン、コンセプト、商品の載せかたなどアイデアを出しながら進めて行きます。
まずは、ワイヤーフレームという下絵を作り、Webサイトの大まかなデザインやレイアウトなどを決めていきます。ワイヤーフレームが確定したら、実際に使う画像の加工やパーツの作成、色味の調整、配置をおこなっていきます。
この段階でクライアントから何度か修正依頼をもらうことがあり、微調整を重ねていきます。
デザインが最終確定したら、サイトとして表示されるようにコーディングの作業に移っていきます。
必要なスキル
・デザインに関する知識(UI設計・配色・レイアウトなど)
・photoshop、Illustrator
・HTML、CSS
Webデザイナーになると、今日決めた!
AIが敵わない仕事はデザイナーだといいます。デジタル時代の生き方なら、まずはWebデザイナーから
主にHTML・CSSを使って、WEBデザイナーのデザインをコーディングする仕事です。 見やすさはもちろん、更新のしやすさ、ユーザアクセサビリティ、UI/UXに関わるインターフェイスデザイン、SEO対策などにも配慮してコーディングしていきます。「フロントエンジニア」とはHTMLとCSS、JavaScriptなどユーザーが直接触れるインターフェイス部分を専門的に扱う人。
必要なスキル
・HTML、CSS、HTML5、CSS3
・スマートフォンサイトのコーディング
・JavaScript、jQuery
Perl、PHP、Ruby、Javaなどの言語と、サーバー側で動くMySQLなどのデータベースを使い、サーバー側のシステム構築を行います。プログラミングだけでなく本番サーバー構築などのインフラ整備なども行います。 「バックエンドエンジニア」とはPHPなどサーバサイドのスクリプト言語を扱う人。
必要なスキル
・PHP、Python、Rubyなどの言語
・データベースのテーブル設計
・サーバー構築
Webデザイナーになると、今日決めた!
AIが敵わない仕事はデザイナーだといいます。デジタル時代の生き方なら、まずはWebデザイナーから
このように、Web業界にもたくさんの働きかたがありますので、未経験はもちろん、今までの経験を活かして働くことができますよ!
例えば、もともと営業をされていた方はクライアントとの調整業務を行なっていた経験をいかして、Webディレクターに転職されるというケースも多々あります。
未経験でも、研修が用意されている会社もありますので、ご興味のある方はぜひぜひご自身の活躍できる場を探してみてはいかがでしょうか。