みなさんこんにちは。
もう12月に入りましたね!この時期になると年末調整という言葉を耳にする機会が多くなるかと思います。
会社勤めをしていると、源泉徴収票を渡されてそんなもんかーと流しがちですが、フリーランスになった場合は自分で経理や税金の計算、申告、保険のあれこれが必要になってきますので、一通りの基本をおさえておきたいですね!
来年になって、急に税金の支払いに追われたり、保険料の納付で生活が苦しくなる。。なんてことのないように、準備しておきましょう♪
年末調整とは、サラリーマンや公務員などの給与所得者に対して事業所等が支払った1年間(1月〜12月)の給与・賃金及び源泉徴収した所得税について、原則として12月の最終支払日に再計算し所得税の過不足を調整すること。「出典:wikipedia」
→簡単にいうと、みなさんの1年間の所得税を調整しよう!というものです。
理由は、毎月お給料から天引きされている所得税の金額と本来納めるべき金額が違うことがあるからです。生命保険料控除などが反映されていない金額になっているのです。(ここ大事)
申請すると税金が安くなる場合がありますので、これを使わない手はありません!
例えば、
生命保険の契約をしてる方は最大12万円の控除が受けられます。
1年間の医療費が10万円を超えている場合。
扶養者や家族の社会保険料(国民年金や健康保険等)を支払っている場合。
その他にも、配偶者控除・住宅ローン控除などがあります。
特に家族がいる方や、保険・医療費関連の出費がある方は要チェックですね。
フリーランスとして働く場合はこのあたりの税金や保険の知識があるととても便利ですので、ぜひぜひ調べてみてくださいね。「年末調整がよく分かるページ(国税庁)」https://www.nta.go.jp/gensen/nencho/
それでは、みなさま良いお年を迎えくださいませ。